「唐崎の松」の動画記録を日吉大社に寄贈
プロジェクトの内容
唐崎の松の南半分が枯れたのを散歩で見つけたので、令和3年12月2日にドローンで克明に撮影しました。
平成29年3月にたまたま唐崎の松をドローンで撮影した時、北の一部の松葉が少し茶色く変色しているのを発見しました。
ほんの一部でしたのでこんな大それたことが起こるとは想像していませんでした。
それが9月には北の部分全体が茶色に変化し、平成31年2月には蔓延防止のために枯れた部分すべてが伐採されました。
そして令和3年12月、唐崎の松の7割が枯れてしまいました。
一大事ですので、この様子を動画で記録・編集し、日吉大社に寄贈しました。
ちなみに、平成25年9月に唐崎の松を三次元レーザースキャナーで観測しており、健康な時の松を正確に記録保存しています。
近江八景「唐崎の夜雨」で知られる名勝唐崎神社で欠かすことのできない霊松「唐崎の松」
桃山時代の著書で当時の古伝承をまとめた『日吉社神道秘密記』によりますと舒明(じょめい)天皇5年頃(633頃)、琴御館宇志丸(ことのみたちうしまる)が唐崎に居住し、庭前に松を植え“軒端(のきば)の松”と名付けたことに始まります。
日吉大社西本宮のご鎮座伝承では、童の姿に身をやつした大神様が船に乗ったまま松の梢(こずえ)に上がるという神業を示されたことから特に神聖視されるようになりました。
中世の山王(さんのう)曼荼羅(まんだら)や名所絵図、近世の山王祭礼図屏風や浮世絵等にも数多く描かれています。記録の上では初代の松は天正元年(1573)に大風によって倒れ、二代目は天正19年(1591)当時の大津城主 新庄直頼公等により植えられました。
享保19年(1734)に発行された『近江輿地志略(おうみよちしりゃく)』には、「樹高はそれほど高くなく、枝葉が四方に繁り七間四方(12.6m×12.6m)の大きさで雨宿りが出来る。姿形がまことに均整がとれて美しい」と書かれています。植栽から約140年経っておりますが、とりわけ巨大ということではなかったようです。しかし、それから約100年後に描かれた浮世絵「唐崎夜雨図」では枝が琵琶湖まで達し、同時期の版画にも枝の東西54m・南北68.4mという注記があり途方もない大きさになっていたことがわかります。さらに明治初期(『近江輿地志略』から130年後)の由緒書には高さ27m(後に大風で折れて10m)幹廻り11m、枝東西72m・南北86mと記録しています。その頃の写真が長崎大学附属図書館に所蔵されています。(日吉大社摂社 唐崎神社HPより)