CIM導入、業務は大きく変わる
滋賀県の土木技術職員参加の勉強会で作成
「CIM」は「Construction Information Modeling」の頭文字をとった略称。
すでに建設分野では「BIM(Building Information Modeling)」が進められてきました。
「ICTツール」と「3次元モデル」を活用し、建築の設計や施工、維持管理にいたる全ての工程で効率化を図り、生産性を向上させています。そうした取り組みを、土木分野にまで拡張したのがCIMです。
CIMを導入することによって、効率化や生産性の向上以外にも、「合意形成の迅速化」や「品質向上」など、様々な効果が期待できます。
CIMの各段階におけるメリット
1.計画・調査・設計
計画・調査・設計の初期段階において作成する3次元モデルは、大きく分けて2つ。
ひとつは地形など現況をモデル化したものであり、もうひとつは設計図面等2次元データをモデル化したものです。
片方、あるいは両者を活用することで、
- 構造物の干渉具合や整合性をチェックできる →【設計の最適化】
- 施工後のイメージを確認することができる →【設計の可視化】
- 関係者間で施工後のイメージを共有することができる →【確実な情報伝達】【情報の共有化】
といった効果が期待できます。
さらに具体的な例を挙げると、
- 切土・盛土量の算出や設計数量の検討を何度でも行える →【概算コストの比較】
- 近隣住民へのプレゼンテーションに活用 →【合意形成の迅速化】
など、得られるメリットは多岐にわたります。
2.施工
実際に施工する段階においても、様々なメリットが見込めます。
- より現実に即した仮設・施工計画を提案 →【施工の効率化】【安全性の向上】
- 最適な人材や資材の確保へ活用 →【建設コストの最適化】
- 重機制御のICT化 →【施工の高度化(情報化施工)】
人手不足の解消や安全性を担保できる「無人化施工」や、次世代通信技術の整備に伴う「施工の遠隔化」など、時代が進めば、さらなるニーズが高まってくると考えられます。
3.維持管理
初期段階からCIMを導入する、つまり【構造物情報が一元化】されることで、
- 各段階での点検記録を参照することができる
- 全体像を把握し、異常箇所への早期対応につながる
など、【維持管理における効率化】が期待できます。
また、後に求められる【構造解析】や【環境性能評価】にも対応することができます。